ゴルフ初心者におすすめの練習場選び

ゴルフ初心者におすすめの練習場選び

初心者が失敗しない練習場選びのコツとは?

ゴルフを始めると、最初に直面するのが「どの練習場を選べばいいのか?」という悩みです。施設ごとに設備や料金が異なるため、初心者にとって最適な場所を見極めるのは意外と難しいものです。

適切な練習場を選ぶことで、正しいフォームやスイングを効率よく身につけることができます。この記事では、初心者にぴったりの練習場の選び方を詳しく解説します。自分に合った環境を見つけ、楽しくゴルフを上達させましょう!

 

 


 

 

【目次】

1. 練習場の種類とそれぞれの特徴
2. 初心者向け施設を選ぶポイント
3. 料金体系とお得な練習場の見つけ方
4. 初めて訪れる際の注意事項
5. 練習場を効率的に使うコツ


1. 練習場の種類とそれぞれの特徴

ゴルフ初心者にとって、どの練習場を選ぶかは重要なポイントです。練習場の種類によって環境や設備が異なり、それぞれにメリットとデメリットがあります。自分に合った練習場を選ぶことで、効率よくスキルを向上させることが可能です。ここでは、代表的なゴルフ練習場の種類と特徴を詳しく解説します。

 

1-1. 屋外型ゴルフ練習場(打ちっぱなし)

屋外型ゴルフ練習場は、広い敷地にネットが張られた開放的な練習施設です。「打ちっぱなし」とも呼ばれ、多くのゴルファーが利用しています。

特徴

広々としたフェアウェイで実践的な練習が可能
ボールの弾道や飛距離をしっかり確認できるため、実際のコースに近い感覚で練習できます。

天候の影響を受ける
風向きや天気によってボールの飛び方が変わるため、コースでの実戦力を鍛えられます。

ナイター設備がある施設も多い
仕事帰りや夜間でも練習できるため、時間を気にせずスキルアップが可能です。

こんな人におすすめ

・コースデビューに向けて実戦的な練習をしたい人

・ボールの弾道や飛距離をしっかり確認したい人

・自然の中で開放感を味わいながら練習したい人

 

1-2. 屋内型ゴルフ練習場(インドアゴルフ)

屋内型ゴルフ練習場は、天候に左右されず快適な環境で練習できる施設です。近年ではシミュレーションゴルフを導入している施設も増え、効率的なスイング練習が可能になっています。

特徴

天候を気にせず練習できる
屋内なので、雨や風の影響を受けずにいつでも安定した環境で練習できます。

シミュレーション機能が充実
最新のシミュレーション機器を備えた施設では、スイングの解析や弾道の確認が可能です。

限られたスペースでも効率よく練習できる
打席がコンパクトなため、飛距離よりもスイングの安定性やフォーム改善に集中できます。

こんな人におすすめ

・天候に左右されず安定して練習したい人

・データを活用しながらスイングを改善したい人

・屋外の広い練習場が苦手で、集中してフォームを磨きたい人

 

1-3. ショートコース付き練習場

ショートコース付きの練習場は、打ちっぱなしに加えて、短いコース(パー3)が併設されている施設です。コースデビュー前に実際のラウンドを想定した練習ができるため、初心者にも人気があります。

特徴

実践的な練習が可能
ただボールを打つだけでなく、目標を定めたショットやグリーン周りのプレーを体験できます。

アプローチやパターの練習に最適
ショートゲームを重点的に練習できるため、スコアアップを目指す人に向いています。

実際のコースに出る前の準備ができる
コースマネジメントやクラブの選択など、ラウンド時の判断力を養うことができます。

こんな人におすすめ

・これからコースデビューを控えている初心者

・アプローチやパターの技術を重点的に練習したい人

・実際のゴルフ場でのプレー感覚を身につけたい人

 

1-4. 総合型ゴルフ練習施設

総合型ゴルフ練習施設とは、屋外の打ちっぱなしエリアに加え、シミュレーターやショートコース、バンカー練習場などが一体となった複合型の施設です。初心者から上級者まで幅広く利用できます。

特徴

多彩な練習が可能
ドライバーショットだけでなく、アプローチやバンカー練習、パター練習まで1か所で完結できます。

設備が充実している
スイング解析機や弾道測定器、プロのレッスンが受けられる施設もあり、本格的な練習が可能です。

初心者から上級者まで対応
初心者向けのレッスンや、上級者向けのハイレベルなトレーニングも充実しています。

こんな人におすすめ

・まざまな練習を一度にしたい人

・しっかりとした設備のもとで本格的にゴルフを学びたい人

・初心者でもコーチのサポートを受けながら練習したい人


2. 初心者向け施設を選ぶポイント

ゴルフ初心者が練習場を選ぶ際、施設の特徴をしっかりチェックすることが大切です。環境が自分に合っていないと、モチベーションが下がり、継続して練習するのが難しくなることもあります。ここでは、初心者にとって使いやすいゴルフ練習場を選ぶためのポイントを詳しく解説します。

 

2-1. レッスン付きの施設を選ぶ

初心者がゴルフを効率よく上達させるには、プロの指導を受けられる施設を選ぶのが最も効果的です。独学では間違ったフォームが身についてしまい、後から修正するのが大変になることもあります。

レッスン付き施設の特徴

ゴルフスクール併設型の練習場がある
一般的な打ちっぱなし練習場の中には、プロのインストラクターによるレッスンを受けられる施設もあります。初心者専用のクラスが用意されていることが多く、基本をしっかり学べます。

マンツーマンレッスンが受けられる施設もある
しっかりと個別指導を受けたい場合は、マンツーマンでレッスンを受けられるスクール付きの練習場を選ぶのもおすすめです。自分のスイングを丁寧にチェックしてもらえます。

初心者向けの無料体験レッスンがある
初めての人向けに無料または低価格で体験レッスンを受けられる施設もあるので、事前に試してみると良いでしょう。

こんな人におすすめ

・ゴルフを基礎からしっかり学びたい人

・正しいフォームを身につけたい人

・独学では不安な人

 

2-2. 設備が充実している施設を選ぶ

練習場の設備が充実していると、より効率的に練習できます。初心者が快適に練習するためには、以下の設備が整っている施設を選ぶのがおすすめです。

チェックすべき設備

打席の広さ
十分なスペースが確保されていると、周囲を気にせず練習に集中できます。特に初心者はスイングが安定しないため、余裕のある打席が理想的です。

ミラーやスイング解析機の設置
自分のスイングを客観的にチェックできる設備があると、フォームの改善がしやすくなります。スイング解析機を使えば、データを見ながら練習できるため、成長が実感しやすいです。

ターゲットが設置されている
目標を意識してショットを打つことで、コースでのプレーに役立ちます。ターゲット(目標地点)がしっかり設定されている施設の方が、実践的な練習ができます。

こんな人におすすめ

・快適な環境で練習したい人

・自分のスイングを客観的に確認したい人

・実際のコースを意識した練習をしたい人

 

2-3. 初心者向けのクラブレンタルがあるかを確認

初心者のうちは、自分のクラブを持っていないことが多いため、クラブのレンタルが充実している施設を選ぶと便利です。

クラブレンタルのメリット

初心者向けのクラブを試せる
初めてゴルフをする人に適したクラブをレンタルできる施設なら、扱いやすいモデルで練習ができます。

クラブを購入する前に試せる
自分に合ったクラブを選ぶには、いろいろな種類を試すのがベストです。レンタルを活用すれば、購入前にフィーリングを確認できます。

手ぶらで練習に行ける
クラブを持っていない人でも気軽に通えるため、続けやすくなります。

こんな人におすすめ

・これからクラブを購入予定の人

・どのクラブが自分に合うのか分からない人

・気軽にゴルフを始めたい人

 

2-4. 料金体系が明確で通いやすい施設を選ぶ

初心者が長く続けるためには、料金が分かりやすく、コストパフォーマンスの良い施設を選ぶことも重要です。

チェックすべきポイント

打ち放題プランがあるか
反復練習をするなら、時間制の打ち放題プランがある施設が便利です。一定の時間内で好きなだけボールを打てるため、練習量を増やせます。

初心者向けの割引があるか
初回割引やお試しプランがある施設なら、低コストでゴルフを始めることができます。

月額制のプランがあるか
継続的に練習するなら、月額制の会員プランがある施設を選ぶと、通常よりもお得に通えます。

こんな人におすすめ

・コストを抑えながら練習したい人

・たくさん打って感覚をつかみたい人

・継続的に通う予定の人


ゴルフ初心者におすすめの練習場選び

3. 料金体系とお得な練習場の見つけ方

ゴルフ練習場の料金体系は施設によって異なり、自分の練習スタイルに合ったプランを選ぶことでコストを抑えつつ効率的に練習できます。特に初心者は、どの料金プランが適しているのか分かりにくいことも多いでしょう。ここでは、主な料金体系とお得に練習するためのポイントを詳しく解説します。

 

3-1. ゴルフ練習場の主な料金体系

ゴルフ練習場の料金体系にはさまざまな種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。自分に合った料金プランを選ぶことが、無駄な出費を抑えるコツです。

打ち放題プラン

・一定時間内なら何球でも打てるため、たくさん練習したい人に向いています。

・料金は30分・60分・90分と時間ごとに設定されていることが多いです。

・短時間で集中練習したい人や、フォーム固めをしたい人におすすめ

・一方で、ゆっくりと考えながら練習したい人には向かないこともあります。

ボール単価制(1球いくら)

・打った分だけ料金がかかるため、無駄な球を打たずにじっくり練習したい人向け

・1球あたりの料金は7円〜15円程度が相場。

・初心者がフォームを確認しながら練習するのに最適ですが、たくさん打つと費用がかさむことも。

会員制度・月額プラン

・一定の月額を払うことで、定額で利用できるお得なプラン

・ゴルフスクールが併設されている場合、レッスン付きの会員プランも用意されていることがあります。

・頻繁に通う人にとっては非常にコスパが良い選択肢。

 

3-2. お得な練習場の見つけ方

練習場によって料金設定は異なりますが、以下のポイントを押さえれば、よりコストを抑えながら効率的に練習できます。

時間帯や曜日による割引を活用する

・平日の昼間や早朝などは、通常よりも安い料金で利用できることが多いです。

・「モーニングプラン」「ナイトプラン」など、時間帯ごとに割引される施設を狙うのも一つの方法。

・週末や祝日は料金が高くなる傾向があるため、できるだけ平日に練習するのがお得

回数券やプリペイドカードを利用する

・10回分の料金で11回利用できるなど、まとめ買いでお得になる施設もあります。

・定期的に通う予定があるなら、回数券を購入してコストを削減すると良いでしょう。

・施設によっては、プリペイドカードを購入するとボール単価が安くなることも。

初心者向けの体験レッスンを活用する

・初心者向けに、初回限定のレッスンプランを用意している施設も多い

・体験レッスンは通常のレッスンよりも格安または無料で受けられることが多いため、ゴルフを始めたばかりの人にはおすすめ。

・レッスンと練習場利用がセットになったプランもあり、通常よりも割安で通えるケースも

地域の公営練習場を利用する

・市営や県営の公営練習場は、民間の施設に比べて料金が安いことが多い。

・設備はシンプルなことが多いが、コストを抑えてしっかり練習したい人にはおすすめ

・公営のゴルフ練習場は自治体の公式サイトで探すと見つかる


4. 初めて訪れる際の注意事項

ゴルフ練習場を初めて利用する際、事前に準備やマナーを知っておくことで、スムーズに練習を始められます。特に初心者のうちは、必要な持ち物やルールを把握していないと、周囲に迷惑をかけたり、思うように練習できなかったりすることもあります。ここでは、初めてゴルフ練習場に行く際に注意すべきポイントを詳しく解説します。

 

4-1. 服装と持ち物の準備

ゴルフ練習場に行く際は、適切な服装と必要な持ち物を準備しておくことが大切です。

~~服装のポイント~~

動きやすい服装を選ぶ
ゴルフウェアでなくてもOKですが、スイングしやすいストレッチ性のある服装を選びましょう。ジーンズやスカートは避けた方が無難です。

スニーカーまたはゴルフシューズを履く
ゴルフシューズがなくても問題ありませんが、滑りにくいスニーカーを選びましょう。サンダルやヒールのある靴はNGです。

寒暖差に備えた服装を
屋外型の練習場では、気温の変化に対応できるよう、薄手の上着を持っていくと便利です。

~~持ち物のチェック~~

ゴルフクラブ(レンタルも可)
初心者の場合はレンタルクラブを利用するのもおすすめです。

ゴルフグローブ
手のマメを防ぐために、グローブを着用すると快適に練習できます。

帽子やサングラス(屋外の場合)
日差しが強い日は、熱中症対策として帽子やサングラスを準備しましょう。

タオルと飲み物
汗を拭くタオルや、こまめな水分補給のための飲み物を持っていくと安心です。

 

4-2. 練習場のルールとマナー

ゴルフ練習場では、他の利用者と快適に過ごすためのルールやマナーを守ることが大切です。

~~利用前のルール~~

受付で利用方法を確認する
初めての練習場では、利用方法や支払いシステム(プリペイドカード制・現金払いなど)を確認しましょう。

指定の打席に入る
空いている打席を自由に使える場合もあれば、受付で指定されることもあります。勝手に移動しないようにしましょう。

~~練習中のマナー~~

大きな声での会話は控える
周囲の人が集中して練習しているため、静かに行動しましょう。

隣の打席との間隔を守る
他の利用者にクラブが当たらないよう、十分な距離を保つことが重要です。

打席内の備品を丁寧に扱う
ボール自動ティーアップ機やスイング解析機などの設備がある場合は、正しい使い方を守りましょう。

 

4-3. 施設の設備を事前にチェックする

初めて訪れる練習場では、施設の設備を事前に確認しておくと、スムーズに練習を進められます。

~~打席のタイプを確認する~~

屋外型と屋内型の違いを理解する
屋外型は実際のコースに近い感覚で練習できる一方、屋内型は天候を気にせずに安定した環境で練習できます。

オートティーアップ機の有無を確認
一部の施設では、ボールを自動でセットしてくれるオートティーアップ機が設置されています。初心者でもスムーズに練習できるため、利用できるかチェックしましょう。

~~ボールの種類を確認する~~

レンジボールとコースボールの違い
練習場では、飛距離が抑えられた「レンジボール」を使用することが多いです。本番の感覚とは少し異なるため、飛距離を気にしすぎないようにしましょう。

 

4-4. 練習の流れを把握しておく

初めてゴルフ練習場に行く際は、どのように練習を進めればいいのか分からないことも多いでしょう。基本的な流れを押さえておくと、スムーズに練習できます。

~~練習前の準備~~

準備運動をする
スイング時のケガを防ぐため、軽くストレッチをして体をほぐしておきましょう。

目標を決める
漠然と打つのではなく、「アイアンの精度を上げる」「ドライバーのスイングを安定させる」など、1回の練習ごとにテーマを決めると上達が早くなります。

~~練習の進め方~~

まずは短いクラブから
いきなりドライバーを振るのではなく、まずはピッチングウェッジやショートアイアンなど、短いクラブでフォームを安定させましょう。

スイングフォームを意識する
無理に飛ばそうとせず、スイングのリズムやフォームを意識して練習することが大切です。

~~練習後の片付け~~

打席を整理する
使用したクラブや備品は元の位置に戻し、次の利用者が気持ちよく使えるようにしましょう。

忘れ物がないか確認する
ゴルフクラブやグローブ、帽子などの持ち物を忘れないように注意しましょう。


5. 練習場を効率的に使うコツ

ゴルフの上達には、ただ闇雲にボールを打つのではなく、効率的に練習を行うことが重要です。限られた時間やコストの中で最大限の成果を得るために、練習場をうまく活用する方法を押さえておきましょう。ここでは、初心者でもすぐに実践できる練習場の活用法を解説します。

 

5-1. 目的を明確にして練習する

ゴルフの練習では、毎回「何を改善したいのか」を明確にすることが大切です。

~~練習のテーマを決める~~

スイングの安定性を向上させる → フォームを意識したスロースイングを行う

ドライバーの飛距離を伸ばす → 力みを抑えつつ、体重移動を意識してスイング

アイアンの精度を高める → 目標を設定し、狙った距離に正確に打てるようにする

~~やみくもに打たない~~

・ただボールを打つだけではなく、「どのクラブを使うか」「どんなショットを練習するか」を意識しましょう。

・例えば、「今日は7番アイアンだけで練習する」と決めることで、クラブごとの特性を理解しやすくなります。

 

5-2. ウォーミングアップを大切にする

ゴルフは全身運動のため、ウォーミングアップをしっかり行うことで怪我を防ぎ、スムーズにスイングできます。

~~ストレッチを行う~~

・肩・腕・腰を中心にしっかりとストレッチをすることで、スムーズなスイングが可能になります。

・特に肩甲骨周りの柔軟性を高めると、スイングの可動域が広がり、飛距離アップにもつながります。

~~短いクラブから打ち始める~~

・いきなりドライバーを振るのではなく、まずはウェッジやショートアイアンで軽く打つのがポイントです。

・短いクラブから始めることで、スイングのリズムを整え、正確性を高めることができます。

 

5-3. 自分のスイングを客観的に確認する

スイングのフォームを確認しながら練習することで、上達のスピードが格段に上がります。

~~鏡や動画を活用する~~

・練習場に鏡がある場合は、スイングの形をチェックしながら練習しましょう。

・スマートフォンで自分のスイングを撮影し、客観的に確認すると、改善点が明確になります。

~~スイング解析機を活用する~~

・一部の練習場ではスイング解析機が設置されており、ヘッドスピードやインパクトの角度をデータ化できます。

・客観的な数値を確認しながら練習すると、効率よくフォームの修正が可能です。

 

5-4. 練習後の振り返りを行う

練習が終わったら、その日の内容を振り返ることで、次回の練習がより効果的になります。

~~練習の成果をメモする~~

・どのクラブでうまく打てたか、どの部分が課題だったかをノートやスマホのメモに記録しましょう。

・「アイアンは安定したが、ドライバーのスライスが多かった」など、次回の課題を明確にすると良いです。

~~次回の課題を考える~~

・練習を重ねることで、少しずつ改善点が見えてきます。

・たとえば「次はバックスイングのトップ位置を意識しよう」など、具体的な目標を決めることで、より効果的に練習できます。

 


 

ゴルフ初心者におすすめの練習場選び

自分に合った練習場で楽しくスキルアップしよう!

ゴルフは正しい練習環境を選ぶことで、上達スピードが大きく変わります。初心者のうちは、レッスンが充実している施設や料金がリーズナブルな練習場を選ぶと、無理なく続けられるでしょう。

今回紹介したポイントを参考に、自分に合った練習場を見つけてください。継続的な練習を積み重ねて、ゴルフをもっと楽しみましょう!



おすすめ記事